NINJA
部屋が狭いのにどうしてもソファが置きたい為いたしかたないのですが…
オークションで通常よりも少し安く買ったものですが、スプリングがしっかりしていて好みの座り心地で気に入っています。
ちなみに日本製という点も。
背もたれ部分が低くて座って居眠りしてしまった場合、首が疲れますw
横になったらはみ出すし…笑。
ま、そんなこんなはさておいて。
以前はソファと一緒に付いてきた小さ目の背もたれ用クッション2個のみでしたが、さすがに他になんか置きたいと思っても狭くなるんじゃないかと思ったり、ファブリック系はセンスが悪いと失敗するんじゃないかとかでクッションも足せずに躊躇してましたw
とあるホムセンと一緒になってる家具屋で見つけたフェイクのカウ柄クッションカバー。
これいいんじゃないかな?安いし!!
そこで恐る恐る買いまして…カバーだけね。
コレですw
って言っても見ただけでは分からないですよね。
夏に掛け布団代わりに使うタオルケットを入れてみました。
季節商品なので夏になったら中味を洗ってベッドで使用して、クッションカバーは寒くなるまでしまっておけばいい訳で…
でも夏用のクッションも欲しくなりそうですが。
夏にはまたカバーだけ見つけて冬用の何かを入れるのもいいかも…収納を兼ねて。
あ、忘れてました、このクッション安いのに手触りがとても良くて愛着湧いてます。
なので名前までつけました「MIKE」と呼んでますw
それからこれもさりげなくブランケットを座らない側の袖に掛けてます。
しまわずに出したまま…なんか散らかってみえないか不安でしたが、やってみるとそんなこともなく。
背もたれにも100円ショップで買った100円のフェルトのひざ掛けを掛けて、ぬくもり感を出してます。(上の全体画像にあるブルーのチェックのやつです。)
というのも、昨日ご紹介した本を読んで参考にしたんですw
いかにリラックスできる空間にするか…は、やはり見た目からもあるんですね。
暖かい素材で手触りのいい布やクッションが置いてあれば、見た目から癒される効果があるんだそうです。
やってみて分かりますが納得できます。
もう少し小さめのクッションも足したいところですが、このソファに合って好みのものが見つかるまでは妥協しないことにします。
折角ですからw

PR
自室(Gre Cafe)は玄関がある訳じゃないですが、我が家の構造上短い行き止まりの廊下がついています。
自室の部分だけあとから増築したからなんですが…
この短い廊下を玄関ぽく見たてて少しディスプレイなどしています。
←廊下の入り口から撮った画像です。
部屋へ入りたくなるような、部屋の中との繋がりを持たせるような感じにしたいと思い、少しずつ手を加えてきました。
今日は買い物に行って、ユリ(オリエンタルリリー)の細いのが一本150円だっ
ちなみに今まで12月から本日まで木の枝を生けてました。
これが丸3カ月は持ったですね~、スゴイッ!!
それが枯れてしまったので今はユリオンリーです。
コレ、ゴージャスでしょ?
お買い得品だったな~w
この壁は塗った和風の壁ですが、違和感がなく洋風な感じがしますw
フックの右:クリスマスから飾っているサンキライ、中:100円ショップで用途も無く買った籠、左:バッグを重ね掛けしています。
写真には無いですが、このサンキライの向かって右横には姿見用の鏡があります。
部屋に鏡を置いていないため、ここで着ているもののバランスとか一応チェックしますw
黒いフラワーベースに先ほどのユリを生けてます。
その横にあるのはアロマバナー、キャンドル、写真を額に入れて立てかけてます。
そしてそれを置いている台は自作のものです。
実際にはアロマバナーもキャンドルもここで火をつけたことはありません。
ずっと見ていられないので…
入り口には暖簾を半分だけ掛けてます。
というのもその部分に熱帯魚のラックがあって人が来ると魚が驚くので水槽が見えないようにしています。
その向こう側は先日、記事にしたタンスがあります。
さて、こんな感じでこの部屋に入ってみたいな~と思われた人がいるのでしょうか?
この花にのせてひとりでも多くの人に希望の光が届きますように。

ブログランキングに参加しています。
上のバナーをクリックして頂ければ大変嬉しいです。
昨夜、書きかけのこのページをあまりの眠さに消してしまい…
わ~もう書けね、、、と寝てしまったのでありましたが、笑。
一日送れて投稿してみたいと思います。
パソコンなどを置いているワイヤーシェルフ。
そのパソコンはその三段目に置いてあり今のところ机感覚で使用しておりますが、今日はその一段上について書いてみたいと思います。
じつは…パソコンの上にとてもタブーなことをしております。
そう、水槽を置いてるんです、汗。
機器の上に水なんて…ええ、重々承知の上でやっておりますw
ちなみに小型水槽がふたつあり、金魚ともうひとつは主に水草を再生させるためのものです。
日当たりが良いのでね。
じつはこれもアクアリストの方々からしたらタブーです。
苔が大発生するし水温も上がりますしね。
でも幸いなことに夏にはここは以外と風通しが良くて直射日光も当たらないんですよ。

この棚の左側には木製の小さい万年カレンダーを置いてます。
100円ショップで買ったものですw
面倒くさがりの私には向かないと思ったのですが、買って置いてみると案外マメに日にちをひっくり返してます。
昨日投稿しようと思っていたので昨日の日付です。

そして、金魚水槽の向こう側に観葉植物のプミラを置いてます。
水槽を通して向こう側が故意に見えるように…
ちょっと汚いですが、見えます?
そして、棚の右側には…
食べ物類…ではなくて、これらは魚の餌ですw
ミックスナッツの缶には金魚の餌を、黒いアイスの入れ物にはコリドラスの餌、スパイスポットにはメダカの餌がそれぞれに入ってます。
ちなみに部屋に水槽が他にもあるんですけどね。
それはまたご紹介するとして…
水換えなんかの時に水がパソコンにかかることが無いようにコルクシートを敷いてますが、このコルクシートの片側はシールになっていて粘着シートがついているのですが、それを剥がさずにシールを覆うツルツルの面を下にして棚にピッタリ敷いてます。
このツルツルが防水になっていいんですw
コルクシートは水槽を設置した後で思いついて敷いたので物凄く苦労しましたけど…
水換えの時に水を出来るだけ抜いて水槽を持ち上げて敷きました。
どうでもいいことですけどw

←一つ前の記事に書いたラナンキュラス。
生けた翌日見てみたら蕾とか花が上を向いてました。
切花なのにちゃんと光の方を向くんですね。
生きてるんだなって実感します。
こういうの、元気でます!

この花にのせてひとりでも多くの人に希望の光が届きますように。
<blog1000flowers>
ムスカリが伸び始めました。
ブログランキングに参加しています。
上のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです。ペコリ(o_ _)o))
わ~もう書けね、、、と寝てしまったのでありましたが、笑。
一日送れて投稿してみたいと思います。
パソコンなどを置いているワイヤーシェルフ。
そのパソコンはその三段目に置いてあり今のところ机感覚で使用しておりますが、今日はその一段上について書いてみたいと思います。
じつは…パソコンの上にとてもタブーなことをしております。
機器の上に水なんて…ええ、重々承知の上でやっておりますw
ちなみに小型水槽がふたつあり、金魚ともうひとつは主に水草を再生させるためのものです。
日当たりが良いのでね。
じつはこれもアクアリストの方々からしたらタブーです。
苔が大発生するし水温も上がりますしね。
でも幸いなことに夏にはここは以外と風通しが良くて直射日光も当たらないんですよ。
この棚の左側には木製の小さい万年カレンダーを置いてます。
100円ショップで買ったものですw
面倒くさがりの私には向かないと思ったのですが、買って置いてみると案外マメに日にちをひっくり返してます。
昨日投稿しようと思っていたので昨日の日付です。
そして、金魚水槽の向こう側に観葉植物のプミラを置いてます。
水槽を通して向こう側が故意に見えるように…
ちょっと汚いですが、見えます?
食べ物類…ではなくて、これらは魚の餌ですw
ミックスナッツの缶には金魚の餌を、黒いアイスの入れ物にはコリドラスの餌、スパイスポットにはメダカの餌がそれぞれに入ってます。
ちなみに部屋に水槽が他にもあるんですけどね。
それはまたご紹介するとして…
水換えなんかの時に水がパソコンにかかることが無いようにコルクシートを敷いてますが、このコルクシートの片側はシールになっていて粘着シートがついているのですが、それを剥がさずにシールを覆うツルツルの面を下にして棚にピッタリ敷いてます。
このツルツルが防水になっていいんですw
コルクシートは水槽を設置した後で思いついて敷いたので物凄く苦労しましたけど…
水換えの時に水を出来るだけ抜いて水槽を持ち上げて敷きました。
どうでもいいことですけどw
←一つ前の記事に書いたラナンキュラス。
生けた翌日見てみたら蕾とか花が上を向いてました。
切花なのにちゃんと光の方を向くんですね。
生きてるんだなって実感します。
こういうの、元気でます!
この花にのせてひとりでも多くの人に希望の光が届きますように。
<blog1000flowers>
ムスカリが伸び始めました。

ブログランキングに参加しています。
上のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです。ペコリ(o_ _)o))
去年の12月くらいから部屋に買ってきた花を飾って楽しんでます。
楽しむという目的もあるのですが、花は周囲を浄化する働きもあるのですよ。
生きている花に限られるようですけど…
そもそも丁度テーブルの下にスペースがあったことで、しかも上がガラスの天板だったことで下に花を置いたら綺麗じゃないかと思いつき、なるべく平らな感じのガラス花器を探して設置しています。
今回は薄桃色のラナンキュラスにしてみました。
ちなみに12月~3月の半ばの寒い時期にはガラスの花器を埋め尽くすくらい草花をしっかり盛って入れてましたが、これからどんどん暖かくなってくるとガラスの面を少し見せて入れた方が瑞々しくていい感じだと思います。
今の時期だったら案外花も持つんですよ。
2週間くらいはいけます。
花って高いから頻繁に変えるとなると…と私も思っていましたが、気張らなくても安い花を一束だけでもいいし、庭の木でも花でもいいんじゃないかと思います。
私はその時に目に付いた花を値段を確かめてから買ってますw
あまり高いと見送って選びなおししてます。
それをチョキチョキ自分で切って挿すのも自然に触れるという意味でなかなか楽しいですよ。
せっかくなので、今日入れたラナンキュラスをblog1000flowersにしたいと思います。

この花にのせてひとりでも多くの人に希望の光が届きますように。
<blog1000flowers>

ランキングに参加しています。
上のバナーをクリックして頂けると大変嬉しいです。
楽しむという目的もあるのですが、花は周囲を浄化する働きもあるのですよ。
生きている花に限られるようですけど…
今回は薄桃色のラナンキュラスにしてみました。
ちなみに12月~3月の半ばの寒い時期にはガラスの花器を埋め尽くすくらい草花をしっかり盛って入れてましたが、これからどんどん暖かくなってくるとガラスの面を少し見せて入れた方が瑞々しくていい感じだと思います。
今の時期だったら案外花も持つんですよ。
2週間くらいはいけます。
私はその時に目に付いた花を値段を確かめてから買ってますw
あまり高いと見送って選びなおししてます。
それをチョキチョキ自分で切って挿すのも自然に触れるという意味でなかなか楽しいですよ。
せっかくなので、今日入れたラナンキュラスをblog1000flowersにしたいと思います。
この花にのせてひとりでも多くの人に希望の光が届きますように。
<blog1000flowers>

ランキングに参加しています。
上のバナーをクリックして頂けると大変嬉しいです。
私の部屋にはクローゼットだとか押入れだとかいう造りつけの収納スペースがありません。
6畳という狭いスペースでそれがないというのはかなり過酷ではありますが…
なのでタンスというものが存在します。
チェストタイプとロッカータイプと飾り棚の3点セットを高卒で就職した初めてのボーナスで買いました。
そんなことはどうでも良いのですが、笑。
勿論、狭い部屋で収納スペースが少なければ自ずとモノははみ出してしまうワケで…タンスの上も普段使わないがいつか使うようなものが雑然と置いてあって、今の部屋の配置にしてからパソコンの前に座ったりソファの前に座ったりすると見えない位置であるのをいいことに片付かずにいたのです。
横倒しのユニットボックスに何やかやと詰め込んで、それでも入らないものはダンボールに詰めて積み上げてますw
コレ、地震が来たらすごいことになるでしょうね…(-_-)ウーム
で今回はこのごちゃごちゃだけでも何とかしたい!ということです。
地震対策ではなく…汗。
見た目が少しマシになればいい程度の感じで片付けを決行しますw
100円ショップでこんな箱を三つ買ってきました。
とりあえずコレに入れてしまえば見た目はスッキリかと思い…
上の写真のあの辺のあのごちゃごちゃをコレに入れてやるぜ!
しかし最近の100円ショップはまたレベルが上がった感じがします。
余談ですが、この箱を買いに行って生活用品をいくらか買ってしまいました。
昔の100円商品はとりあえず使えればいい商品だった。
今は利便性も優れているし、デザインも良いものが多いし、カラフルでインテリアに合った色をその中から選ぶことも出来ます。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
と語っている間に片付けました、嘘です。
で、こんな感じになりました。
何?あまり変わってない?orz
でも少しはまとまりが出たと本人は一応納得しましたけどw
上の画像の箱はユニットボックスの上に並べて収まりました。
あと立てていたアルバムは色も形も様々だったので寝かせて積み上げました。
案外この方が色が見えなくていいかも。
見せたくない商品名の入ったダンボール箱には麻の袋を掛けてカバー。
これで振り返っても溜息つかなくて済みますw
ああでも(;´ρ`)チカレタヨ・・・
この花にのせてひとりでも多くの人に希望の光が届きますように。
<blog1000flowers>
この花、ハナニラ…アイフェイオンといいます。
芋から植えて育てたものが花を咲かせてくれました。
とても嬉しいことです。
6畳という狭いスペースでそれがないというのはかなり過酷ではありますが…
なのでタンスというものが存在します。
チェストタイプとロッカータイプと飾り棚の3点セットを高卒で就職した初めてのボーナスで買いました。
そんなことはどうでも良いのですが、笑。
横倒しのユニットボックスに何やかやと詰め込んで、それでも入らないものはダンボールに詰めて積み上げてますw
コレ、地震が来たらすごいことになるでしょうね…(-_-)ウーム
で今回はこのごちゃごちゃだけでも何とかしたい!ということです。
地震対策ではなく…汗。
見た目が少しマシになればいい程度の感じで片付けを決行しますw
とりあえずコレに入れてしまえば見た目はスッキリかと思い…
上の写真のあの辺のあのごちゃごちゃをコレに入れてやるぜ!
しかし最近の100円ショップはまたレベルが上がった感じがします。
余談ですが、この箱を買いに行って生活用品をいくらか買ってしまいました。
昔の100円商品はとりあえず使えればいい商品だった。
今は利便性も優れているし、デザインも良いものが多いし、カラフルでインテリアに合った色をその中から選ぶことも出来ます。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
と語っている間に片付けました、嘘です。
何?あまり変わってない?orz
でも少しはまとまりが出たと本人は一応納得しましたけどw
上の画像の箱はユニットボックスの上に並べて収まりました。
あと立てていたアルバムは色も形も様々だったので寝かせて積み上げました。
案外この方が色が見えなくていいかも。
見せたくない商品名の入ったダンボール箱には麻の袋を掛けてカバー。
これで振り返っても溜息つかなくて済みますw
ああでも(;´ρ`)チカレタヨ・・・
<blog1000flowers>
この花、ハナニラ…アイフェイオンといいます。
芋から植えて育てたものが花を咲かせてくれました。
とても嬉しいことです。
